国産車

ヤリスクロスでYouTubeを見る方法【iPhone完全ガイド】

ヤリスクロスに乗り換えたけど、iPhoneをつないでYouTubeは見れないの?」「ドライブ中に子供に動画を見せたい」。そんな疑問や要望をお持ちではないでしょうか。ヤリスクロスの純正トヨタディスプレイオーディオは多機能ですが、いざYouTubeを見ようとすると、iPhoneの接続方法で戸惑う方が多いのが実情です。

この記事では、ヤリスクロスでYouTubeを見る方法をiPhoneユーザー向けに徹底解説します。有線でのヤリスクロスミラーリングiPhone接続の具体的なやり方から、必要なヤリスクロスHDMIiPhoneケーブルやアダプタの選び方、そして万が一ヤリスクロスHDMI映らないときの対処法まで、あらゆる疑問にお答えします。また、ヤリスクロスHDMIどこにあるのかという基本的な問題から、ヤリスクロスiPhone接続WiFiBluetoothとの違い、標準のCarPlayでは何ができて何ができないのか、さらにAmazon Fire TV Stickの活用法まで網羅的にご紹介。安全な視聴時の注意点も併せて解説するため、この記事を読めば、あなたのヤリスクロスでの動画視聴環境が劇的に快適になります。

この記事のポイント

  1. ヤリスクロスでiPhoneをミラーリングする具体的な手順
  2. HDMI接続がうまくいかない時の原因と解決策
  3. 有線・無線それぞれの接続方法のメリットとデメリット
  4. 安全に動画を楽しむための法律と注意点

ヤリスクロスでYouTubeを見る方法【iPhone・有線接続編】

  • トヨタのディスプレイオーディオでYouTubeは見れる?
  • ヤリスクロスでのiPhoneミラーリングのやり方
  • ヤリスクロスとiPhoneのHDMI接続に必要なもの
  • HDMI端子はどこにある?
  • HDMIの基本的な使い方
  • HDMI接続で映らない時の対処法

トヨタのディスプレイオーディオでYouTubeは見れる?

トヨタのディスプレイオーディオでYouTubeは見れる?

結論から言うと、トヨタの純正ディスプレイオーディオでYouTubeを視聴することは可能ですが、お使いのスマートフォンがAndroidかiPhoneかによって方法が大きく異なります。

Androidスマートフォンの場合、多くの機種が「Miracast(ミラキャスト)」という無線通信規格に対応しています。ヤリスクロスのディスプレイオーディオもこのMiracastに対応しているため、追加の機器なしでスマートフォンの画面をワイヤレスでミラーリングし、YouTubeを視聴できます。

しかし、iPhoneはMiracastに対応していません。そのため、iPhoneの画面をディスプレイオーディオに映し出すには、有線で接続するための追加機器をいくつか用意する必要があります。つまり、ケーブルを挿すだけではYouTubeを視聴できないのです。この点が、iPhoneユーザーが最初に直面する課題となります。

ミラーリングとは?

ミラーリングとは、スマートフォンの画面に表示されている内容を、そのまま別のモニター(この場合はカーナビやディスプレイオーディオ)に映し出す技術のことです。アプリの操作画面や動画など、スマホで見えるもの全てが車の画面に表示されます。

ヤリスクロスでのiPhoneミラーリングのやり方

ヤリスクロスでのiPhoneミラーリングのやり方

iPhoneの画面をヤリスクロスのディスプレイオーディオにミラーリングするには、「スマートフォンの映像信号(デジタル)を、ディスプレイオーディオが受け取れる信号(アナログ)に変換して入力する」という手順が必要です。この手順を実現するために、複数の機器を正しく接続しなくてはなりません。

ミラーリングの基本的な流れ

具体的な接続の流れは以下のようになります。それぞれの機器をケーブルでつないでいくイメージです。

iPhone → Lightning-Digital AVアダプタ → HDMIケーブル → HDMI-RCA変換アダプタ → 外部入力アダプタ → ディスプレイオーディオ本体

このように、iPhoneから出力されたデジタル映像信号(HDMI)を、一度アナログ信号(RCA)に変換し、それをディスプレイオーディオに入力するという少し複雑なプロセスを経ています。聞き慣れない機器名が多いかもしれませんが、一つ一つの役割を理解すれば難しくはありません。次の項目で、具体的に何を用意すればよいのかを詳しく解説します。

ヤリスクロスとiPhoneのHDMI接続に必要なもの

ヤリスクロスとiPhoneのHDMI接続に必要なもの

iPhoneをミラーリングするためには、複数の製品を組み合わせてシステムを構築する必要があります。ここでは、代表的な組み合わせと費用の目安をご紹介します。なお、製品の安定性を考慮すると、特にApple製品は純正品の使用を強く推奨します。

役割 製品例 費用の目安(税込) ポイント
iPhoneからHDMIを出力 Apple Lightning-Digital AVアダプタ 約7,000円~8,000円 必須アイテム。非純正品はOSアップデートで使えなくなるリスクあり。
HDMIをRCAに変換 ビートソニック IF36 / データシステム HDA433-A 約10,000円~13,000円 高画質・高音質を求めるならビートソニックが有利。
ディスプレイオーディオに入力 ビートソニック AVX02 / データシステム VIK-T72 約18,000円~30,000円 走行中の視聴制限を解除するTVコントローラー機能付きのモデルも選択可能。
機器同士の接続用 HDMIケーブル / Lightningケーブル 約1,000円~3,000円 適切な長さのものを用意。充電も同時に行うためLightningケーブルも必要。

これらの製品を揃えると、合計で約36,000円~54,000円程度の費用がかかります。価格だけで見るとデータシステム社の製品が安価な傾向にありますが、配線の取り回しのしやすさや音質面ではビートソニック社に分があるなど、各社に特徴があります。

HDMI端子はどこにある?

HDMI端子はどこにある?

ヤリスクロスでiPhoneの映像をミラーリングしようと考えたとき、多くの方が「車のHDMI端子に直接させば良いのでは?」と思うかもしれません。しかし、ヤリスクロスには標準でHDMI入力端子が装備されていない場合があります。

標準装備の端子

ヤリスクロスのディスプレイオーディオ周りに標準で備わっているのは、主にデータ通信・充電用のUSB端子(Type-CまたはType-A)です。このUSB端子にiPhoneを接続すると、Apple CarPlayが起動し、対応する音楽アプリやマップアプリは使えますが、YouTubeなどの動画アプリの映像を映すことはできません。

HDMI端子を利用するには

HDMI入力を利用するには、「ディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)Plus」を工場装着オプションで選択している必要があります。このオプションを選択している場合、センターコンソールボックスの内部などにHDMI入力端子が設置されています。

HDMI端子がない場合は?

もしHDMI端子が装備されていないディスプレイオーディオの場合、前述の「ヤリスクロスとiPhoneのHDMI接続に必要なもの」で紹介したような、ビートソニック社やデータシステム社の「外部入力アダプター」を別途取り付ける必要があります。これらのアダプターを装着することで、RCA端子(赤・白・黄の端子)の入力系統を擬似的に作り出し、映像を入力できるようになります。

HDMIの基本的な使い方

HDMIの基本的な使い方

必要な機器をすべて接続し、HDMI(もしくはRCA)で映像信号を入力できる状態になったら、最後にディスプレイオーディオ側で操作を行います。

使い方は非常にシンプルです。ディスプレイオーディオのメニュー画面から、「入力切替」や「VTR」、「AUX」といった外部入力を選択する項目を探します。

  1. ディスプレイオーディオの「MENU」ボタンを押す。
  2. 画面に表示されるアイコンの中から「VTR」や「外部入力」などを選択する。
  3. iPhoneの画面がディスプレイオーディオに表示されれば成功です。

機器の接続が正しく行われていれば、この操作でスマートフォンの画面がそのまま表示されます。もし何も映らない場合は、次の「HDMIが映らない時の対処法」を確認してみてください。

製品によっては、付属のスイッチで入力のON/OFFを切り替えるタイプもあります。その場合は、スイッチを押し忘れていないかも確認しましょう。

HDMI接続で映らない時の対処法

HDMI接続で映らない時の対処法

すべての機器を接続したにもかかわらず、ディスプレイオーディオに映像が映らない場合、いくつかの原因が考えられます。慌てずに、以下の項目を一つずつ確認してみてください。

① ケーブルやアダプタの接続不良

最もよくある原因が、単純な接続ミスや接触不良です。HDMIケーブルやRCAケーブル、Lightningケーブルが各端子に奥までしっかりと差し込まれているかを再確認しましょう。一度すべて抜き、再度接続し直してみるのも有効です。

② Apple純正品ではないアダプタの使用

前述の通り、特に「Lightning-Digital AVアダプタ」はApple純正品の使用が強く推奨されます。安価な互換品は、iPhoneのiOSがアップデートされた際に、突然使えなくなるケースが頻繁に報告されています。また、一部の動画配信サービスでは、著作権保護技術(HDCP)により互換品でのミラーリングがブロックされることがあります。

③ アプリ側のミラーリング制限

YouTubeは基本的にミラーリングが可能ですが、NetflixやAmazon Prime Videoなどの有料動画配信サービスの中には、アプリ側でミラーリングを制限している場合があります。特定のアプリだけが映らない場合は、この制限に該当している可能性が高いです。これを確認するには、一度iPhoneのホーム画面をミラーリングしてみましょう。ホーム画面は映るのにアプリの映像だけが黒くなる場合、アプリ側の仕様が原因です。

テレビコントローラー機能との干渉
走行中の視聴制限を解除する「TVキット」や「テレビコントローラー」機能付きの外部入力アダプタを使用している場合、その機能がディスプレイオーディオの他のシステムと干渉し、映像が不安定になるという報告もあります。原因が特定できない場合は、一度コントローラー機能をオフにして試してみるのも一つの手です。

その他のヤリスクロスでYouTubeを見る方法【iPhone編】

  • CarPlayでのYouTube再生は可能か?
  • iPhoneとのWiFiやBluetooth接続について
  • Amazon Fire TV Stickを活用する方法
  • 安全な視聴のための注意点
  • まとめ:ヤリスクロスでYouTubeを見る方法iPhone版

CarPlayでのYouTube再生は可能か?

CarPlayでのYouTube再生は可能か?

ヤリスクロスに標準装備されているApple CarPlayは、マップや音楽、電話など、運転の助けになるアプリをディスプレイオーディオで安全に使うための優れた機能です。しかし、標準のCarPlayでは、安全上の理由からYouTubeやNetflixなどの動画再生アプリはサポートされていません。

USBケーブルでiPhoneを接続してCarPlayを起動しても、対応アプリのリストにYouTubeは表示されないのです。

実は、CarPlayの機能を拡張して動画を視聴可能にする「CarPlay AI Box」という製品があります。これは、CarPlay用のUSB端子に接続するだけで、AI Box自体がAndroid端末として機能し、YouTubeなどの動画アプリを直接インストールして視聴できるようになるアイテムです。配線がごちゃごちゃするのが嫌な方には、有力な選択肢となります。

iPhoneとのWiFiやBluetooth接続について

iPhoneとのWiFiやBluetooth接続について

ヤリスクロスのディスプレイオーディオは、iPhoneとWiFiやBluetoothで接続することもできます。これらの無線接続は非常に便利ですが、残念ながら動画のミラーリングには対応していません。

それぞれの接続でできること

WiFiとBluetooth接続の主な役割は以下の通りです。

  • Bluetooth接続: 音楽のストリーミング再生(Apple Music、Spotifyなど)やハンズフリー通話が主な用途です。一度ペアリングすれば、乗車時に自動で接続され非常に便利ですが、伝送できるデータ量が少ないため、映像には対応できません。
  • WiFi接続: 主にワイヤレスでのApple CarPlay接続に使用されます(ディスプレイオーディオが対応している場合)。また、前述したAndroidのMiracast機能もWiFiを利用した技術です。しかし、iPhoneはこの規格に対応していないため、動画の転送は行えません。

結論として、iPhoneで動画を視聴したい場合は、これまで解説してきた有線でのミラーリングか、CarPlay AI Boxのような特別な機器が必要になります。

Amazon Fire TV Stickを活用する方法

Amazon Fire TV Stickを活用する方法

もしあなたのヤリスクロスにHDMI入力端子が装備されている場合(または外部入力アダプタでHDMI入力環境を構築した場合)、AmazonのFire TV Stickを接続して動画を視聴するという非常にスマートな方法もあります。

この方法の最大のメリットは、iPhoneを介さずにFire TV Stick単体で動作するため、iPhoneのバッテリーや通信量を消費しないことです。また、YouTubeはもちろん、Amazon Prime Video、Netflix、hulu、ABEMAなど、非常に多くの動画配信サービスに対応しています。

Wi-Fi環境が必須

Fire TV Stickを利用するには、車内にWi-Fi環境が必須となります。スマートフォンのテザリング機能を利用するか、車載用のWi-Fiルーターを契約する必要があります。長時間の動画視聴はデータ通信量が大きくなるため、スマートフォンの契約プランによっては通信速度制限にかかる可能性があるので注意が必要です。

  メリット デメリット
iPhoneミラーリング ・追加の通信契約が不要
・スマホで操作するため直感的
・接続する機器が多く配線が複雑
・スマホのバッテリーを消費する
・一部アプリは視聴不可
Fire TV Stick ・多くの動画サービスに対応
・専用リモコンで操作が快適
・スマホの負荷がない
・車内にWi-Fi環境が必要
・データ通信量が多くなる
・初期費用とは別に通信費がかかる場合がある

安全な視聴のための注意点

安全な視聴のための注意点

これまで車内でYouTubeを視聴する方法を解説してきましたが、最も重要なのは安全運転を遵守することです。法律と安全に関する注意点を必ず守ってください。

運転者の画面注視は法律違反です

道路交通法により、運転者が走行中にカーナビやスマートフォンの画面を注視する行為(ながら運転)は固く禁止されています。 これは助手席や後部座席の同乗者が楽しむためのものであり、運転者は絶対に画面を見てはいけません。違反した場合は厳しい罰則が科せられます。

走行中にTVや映像が映るようにするTVコントローラー(TVキット)を取り付けた場合でも、この法律は同様に適用されます。あくまでも、同乗者のための機能として正しく使用してください。

また、長時間の動画視聴はスマートフォンのバッテリーを大きく消費します。ミラーリング中は常に充電ケーブルを接続しておくなど、バッテリー切れ対策も忘れないようにしましょう。

まとめ:ヤリスクロスでYouTubeを見る方法iPhone版

最後に、この記事で解説した「ヤリスクロスでiPhoneを使ってYouTubeを見る方法」の要点をまとめます。

  • iPhoneの場合、ケーブルを繋ぐだけではYouTubeを視聴できない
  • iPhoneの画面を映すには「ミラーリング」という技術が必要になる
  • ミラーリングには複数の変換アダプタやケーブル類が必須となる
  • 必要な機器の合計費用は3万円から5万円程度が目安
  • 特にiPhoneに接続するアダプタはApple純正品を強く推奨
  • ヤリスクロスには標準でHDMI入力端子がない場合がある
  • HDMI端子がない場合は市販の外部入力アダプタを取り付ける
  • 機器を接続後はディスプレイオーディオ側で入力を切り替える
  • 映像が映らない原因は接続不良や互換品の使用が考えられる
  • 一部の動画アプリは著作権保護でミラーリングができない
  • 標準のApple CarPlayでは動画再生アプリは利用不可
  • CarPlayで動画を見るには専用のAI Boxという機器がある
  • BluetoothやWiFi接続では動画のミラーリングはできない
  • HDMI端子があればAmazon Fire TV Stickの活用も有効な選択肢
  • 運転者が走行中に画面を注視することは道路交通法違反である

-国産車