SUVのサブスクリプションサービスについて、実際の利用感に基づいた具体的な情報を求めているのではないでしょうか。SUVは、その力強いデザインと高い走破性、広い室内空間で非常に魅力的ですが、いざ購入するとなると、高額な車両本体価格や毎年の税金、車検などの維持費が大きなハードルになります。
この記事では、まず実体験からSUVサブスクのメリット・デメリットを徹底解説します。特に、家族持ちやアウトドア派にSUVサブスクが刺さる理由や、SUVのサブスクが「向いてる人」と「向いていない人」の特徴を、利用経験に基づいて具体的に明らかにします。
また、SUVを「サブスク」と「カーリース」「残クレ」で乗る場合の違いは?という根本的な疑問にも、それぞれの仕組みの違いから詳しくお答えします。多くの方が懸念する「走行距離制限」はSUV利用で問題ない?のかその注意点や、審査は厳しいのかも実体験から、包み隠さず具体的に触れていきます。
さらに、失敗しないSUVサブスクの選び方3つの軸を示し、具体的なサービスとしてニコノリの特徴とメリット デメリット、SOMPOで乗ーるの特徴とメリット デメリット、そしてカーリースカルモくんの特徴とメリット デメリットを、それぞれの強みと弱みを比較検討します。
最終的には、「ケース別】あなたに合うのはどれ?目的別おすすめサブスク診断」や、SUVサブスクでよくある質問(Q&A)もご用意しました。この記事を読めば、SUVとのカーライフを始める上での不安が解消され、あなたに本当に最適な一台とプランが見つかるはずです。
この記事のポイント
- 実体験に基づくSUVサブスクの利点と欠点
- サブスク・カーリース・残クレの明確な違い
- おすすめサブスク3社の特徴と料金比較
- 失敗しないサブスク選びの軸と審査のコツ
実体験から見るSUVのサブスクおすすめ3選の前提
- 実体験メリット・デメリットと向いてる人の特徴
- サブスクとカーリース・残クレの違いは?
- 実体験!アウトドア派にSUVサブスクが刺さる理由
- 実体験から語る「走行距離制限」の注意点
- 失敗しないSUVのサブスクの選び方と目的別診断
実体験からメリット・デメリットと向いてる人の特徴
SUVをサブスク(カーリース)で利用することには、従来の購入やローンにはない、特有のメリットと、契約前に必ず理解しておくべきデメリットが存在します。実際に利用してみて初めて分かる、実体験から見えてくるそれぞれの側面を詳細に解説します。
SUVサブスクの主なメリット
- 頭金・初期費用が不要: 車両購入時には、車両価格の一部としての頭金や、登録時手数料、各種税金(環境性能割など)で数十万円の初期費用が必要です。サブスクはこれらが一切不要で、貯金がなくても乗り出せるのが最大のメリットです。
- 月々の支払いが完全定額: 月額料金には車両代金、税金(毎年の自動車税、車検時の重量税)、自賠責保険などが含まれています。さらにメンテナンスプランを追加すれば、車検費用やオイル交換、消耗品交換費用もコミコミにできます。これにより、車検月や納税月に大きな出費が発生する「家計の山」がなくなり、管理が非常に楽になります。
- 乗り換えが容易: 契約期間(3年、5年、7年、9年など)が満了すれば、車両を返却して新しい車に乗り換えることが前提です。家族構成の変化、趣味の変化、あるいは単に「飽きた」という理由でも、面倒な売却手続きなしに常に最新のSUVや別の車種を選ぶことができます。
- 幅広い車種の選択肢: 購入するにはハードルが高い輸入車(ベンツ、BMW、テスラなど)や国産の高級SUV(レクサスなど)も、サブスクなら月額定額で気軽に利用できるサービスがあります。憧れの車を「試してみる」感覚で乗れるのも魅力です。
SUVサブスクの主なデメリット・注意点
- 原則として中途解約ができない: 契約期間の途中で解約すると、残りのリース料全額や残価などを一括で支払う高額な違約金が発生するのが一般的です。「海外転勤になった」「車が不要になった」といった理由でも簡単には解約できないため、契約期間は慎重に決める必要があります。
- 走行距離制限がある: 多くのプランでは月間または年間の走行距離に制限(例: 月1,000km)が設けられています。これを超過すると契約満了時に追加料金(例: 1kmあたり10円など)が発生します。
- 残価精算のリスク(オープンエンド契約): 契約方式によっては、返却時の車両査定額が契約時に設定した残存価格(残価)を下回った場合、その差額を請求されるリスクがあります。中古車市場の暴落などで起こり得ます。
- 車は自分のものにならない: リース期間が終了したら車両は返却するのが基本です(「もらえるプラン」を除く)。あくまで「借りている」状態であり、所有権はリース会社にあります。
- カスタマイズの制限: 車両の改造や大きなカスタマイズは原則禁止されています。ホイールの交換程度ならOKな場合もありますが、返却時には必ず元の状態に戻す「原状回復」が求められます。
SUVサブスクが「向いてる人」
上記の特徴から、SUVサブスクは以下のような方に特に向いています。
- 初期費用を抑えて新車に乗りたい人: 「貯金はないが、すぐにSUVが必要」という方には最適です。
- 車検や税金の支払いを気にせず、維持費を定額化(一本化)したい人: 毎月の出費を固定化し、家計管理をシンプルにしたい方。
- 数年ごとに新しいSUVや色々なメーカーの車に乗り換えたい人: 車をファッションのように楽しみたい方や、最新の安全技術を常に利用したい方。
- 法人や個人事業主で、リース費用を経費として計上し節税したい人: 月額料金を全額(または一部)経費として処理できるため、節税メリットが大きいです。
SUVサブスクが「向いていない人」
逆に、以下のような方には不向きな場合があります。
- 車を自分の所有物にしたい人、自由にカスタマイズしたい人: 車を「資産」として所有したい方や、エアロパーツ、マフラー交換など自由に改造を楽しみたい方。
- 総支払額を少しでも安く抑えたい人: リース料には手数料や金利が含まれるため、現金一括購入や低金利ローンと比較した場合、総支払額が割高になるケースがあります。
- 任意保険の等級が低い人: 任意保険は別途契約が基本です。等級が低く保険料が高い若年層は、月額のリース料+高額な保険料で負担が重くなる可能性があります。
- 月々の走行距離が非常に多い人: 制限を超えると割高になるため、「走行距離無制限」プランを選ばない限り不向きです。
- 正規ディーラーでの手厚いアフターサポートを絶対条件とする人: メンテナンスはリース会社の提携工場が基本となるため、購入店(ディーラー)での継続的なサポートを望む方には合いません。
サブスクとカーリース・残クレの違いは?
「サブスク」という言葉が広まっていますが、車の世界では多くの場合「カーリース」とほぼ同義で使われています。どちらも月額料金で車を「借りる」サービスです。一般社団法人 日本自動車リース協会連合会(JALA)では、リースを「お客様が選んだ機械設備等を、リース会社がお客様に代わって購入し、比較的長期にわたり一定のリース料で賃貸する取引」と定義しています。(出典:(一社)日本自動車リース協会連合会「リースとは」)
一方で、購入方法としてよく比較される「残価設定クレジット(残クレ)」とは明確な違いがあります。ここで、それぞれの特徴を整理します。
言葉の定義はサービスによって微妙に異なりますが、「サブスク」や「カーリース」は「賃貸(リース)」、「残クレ」は「購入(ローン)」の一形態と考えると分かりやすいです。最大の違いは「維持費がコミコミか」という点にあります。
| 項目 | カーリース(サブスク) | ローン(残価設定クレジット含む) |
|---|---|---|
| 頭金・初期費用 | 原則不要(0円) | 必要な場合が多い(諸費用は別途発生) |
| 月額費用に含まれるもの | 車両代、税金(自動車税・重量税)、自賠責保険、登録諸費用 (メンテプランで車検・消耗品も可) | 車両代、利息 (税金、車検、メンテ、自賠責は別途支払い) |
| 支払い額の変動 | 定額(急な出費なし) | 月々のローンに加え、車検月や納税月に大きな出費あり |
| 所有者 | リース会社 | 使用者(またはローン会社) |
| 残価設定 | あり(残価を差し引くため月額が安い) | 残クレの場合はあり |
| 契約終了時 | 返却、再リース、乗り換え (プランにより「もらえる」) | 支払い完了後は自分のもの (残クレは返却・買取・再ローンを選択) |
残価設定クレジット(残クレ)との決定的な違い
残クレもカーリースも「残価(将来の下取り価格)」を設定して、その分を車両本体価格から差し引くことで月々の支払いを安くする点は非常に似ています。しかし、残クレはあくまでローン(金融商品)です。
最大の違いは、税金や車検費用が月額料金に含まれていない点です。残クレは、月々のローン返済とは別に、毎年5月頃に自動車税の納付書が届き、2年ごと(新車初回は3年後)に高額な車検費用(法定費用+整備費で10万円以上)を自分で用意する必要があります。
「すべてコミコミで定額にしたい」「車に関する支払いを一本化したい」と考える場合は、サブスク(カーリース)が適しています。
アウトドア派にSUVサブスクが刺さる理由
SUVを選ぶ方の多くは、キャンプ、釣り、スキー、サーフィンといったアウトドア趣味をお持ちだったり、家族でのレジャー利用を想定されています。私自身もそうですが、こうした「アウトドア派」にこそ、SUVサブスクが適している実体験的な理由があります。
理由1:ライフスタイルの変化に「車」を合わせられる
アウトドアのスタイルや家族構成は、5年、7年といった期間で大きく変わりやすいものです。
- 「子供が生まれ、軽SUVから家族4人がゆったり乗れるミドルSUVが必要になった」
- 「最初はキャンプだけだったが、カヌーや釣りを始めたら荷物が倍増し、ルーフラックが必須になった」
- 「子供が大きくなり、部活の送迎で友人や大きな荷物を乗せる必要が出た」
- 「転勤で雪国に行くことになり、FF(前輪駆動)からパワフルな4WD性能が必須になった」
サブスクなら、5年後、7年後のライフスタイルを無理に想像して「大は小を兼ねる」で不必要に大型なSUVを買う必要がありません。契約満了のタイミングで、その時の趣味や家族構成に最適なSUVに、手間なく乗り換えられる柔軟性が最大の魅力です。
理由2:汚れや傷への精神的ハードルが低い
これは実体験として非常に大きいのですが、ピカピカの新車を「購入」すると、どうしても汚れや傷を過度に気にしてしまいます。特にアウトドアでは、泥のついたブーツでの乗り降り、濡れたウェアやクーラーボックスの積み込み、砂まみれのキャンプ道具を積むことに、かなりの抵抗を感じがちです。
しかし、サブスクは「返却」が前提です。もちろん原状回復義務(契約者がつけた大きな傷や凹みは修理)はありますが、「契約期間中、借りている」という感覚なので、購入した場合よりも道具としてのアクティブな利用がしやすくなります。
アウトドアでガンガン使い倒し、契約が終わればまた新しいピカピカのSUVに乗り換える、というサイクルは、精神衛生上非常に合理的です。もちろん、大切に乗ることは前提ですが、「汚したくないからレジャーを控える」という本末転倒な事態を避けられます。
実体験から語る「走行距離制限」の注意点
SUVサブスクを検討する際、特にアウトドア派や週末のドライブが好きな方が最も懸念すべき点が「走行距離制限」です。SUVを手に入れると、その走破性と積載性から行動範囲は確実に広がります。週末ごとに遠方のキャンプ場やスキー場、実家への帰省などで利用すれば、走行距離はあっという間に延びてしまいます。
超過料金のリスク
多くのカーリースでは、月間500km~2,000km程度の範囲で走行距離プランが設定されています。もし契約した総走行距離を超過した場合、契約満了時に追加料金(例: 1kmあたり10円)を支払う必要があります。
例えば、5年契約(60ヶ月)で月1,000km(総枠60,000km)のプランを選び、実際には70,000km走ってしまった場合、超過した10,000km分の追加精算が発生します。
超過料金のシミュレーション例
- 超過距離: 10,000km
- 超過単価: 1kmあたり10円 (※契約により5円~15円程度と幅があります)
→ 10,000km × 10円/km = 100,000円の追加支払い
このように、契約時の設定が甘いと、返却時に思わぬ高額出費が発生する可能性があります。月額料金の安さだけで最短距離のプランを選ぶのは非常に危険です。
SUV利用者が取るべき対策
実体験から言えるのは、「平日は通勤で使わないから」とか「どうせ遠出しないだろう」という甘い見込みで最短距離のプランを選んではいけない、ということです。SUVを手に入れると、以前は行かなかった場所へも「行ってみよう」という意欲が湧いてきます。
- 契約時に余裕を持った距離プランを選ぶ 現在の通勤や買い物の距離(平日)に加え、週末のレジャーで「月に何回、片道何キロの場所へ行くか」を具体的にシミュレーションし、必ず余裕を持ったプラン(例: 月1,500kmや2,000km)を選びましょう。SOMPOで乗ーるのように、最大3,000km/月まで柔軟に設定できるサービスもあります。
- 「走行距離制限なし」のプランを選ぶ これが最も確実な対策です。週末のレジャーや帰省などで長距離運転が常態化すると分かっている方は、最初から走行距離制限がなくなるオプションやプランを提供しているサービスを選んでください。
- カーリースカルモくん: 7年以上の契約で「もらえるオプション」に加入すると走行距離が無制限になります。
- ニコノリ: 9年契約の「もらえるパック」は走行距離制限がありません。
失敗しないSUVのサブスクの選び方と目的別診断
ここまで解説したメリット、デメリット、注意点を踏まえ、数あるサービスの中から自分に合ったプランを見つけるための「選び方の3つの軸」と、目的別のおすすめ診断を提示します。
選び方の軸1:残価精算のリスクをどう考えるか
契約方式には大きく分けて2種類あり、これが返却時の金銭的リスクに直結します。
- オープンエンド方式 契約時に「残価(契約満了時の想定車両価格)」が明示されます。返却時の実際の査定額が残価より低いと差額を請求(追徴)されますが、逆に高ければ差額が返金(キャッシュバック)される可能性があります。車の状態を良く保てば得する可能性もありますが、中古車市場の相場暴落などのリスクを契約者が負います。SOMPOで乗ーるの基本契約はこれにあたります。
- クローズドエンド方式 契約時に「残価」は明示されません。返却時の査定額が想定残価を下回っても、そのリスクはリース会社が負うため、原則として契約者に差額請求(追徴)は発生しません。(※過度な損傷や走行距離超過は別途精算)。返却時のドキドキ感を持ちたくない方に向いています。ニコノリやカルモくんはこちらを採用しています。
対策:オープンエンド方式(SOMPOで乗ーる)でも、月額オプション料(月1,100円~)を支払う「残価保証オプション」に加入すれば、差額精算が不要になり、クローズドエンド方式と同様の安心感が得られます。
選び方の軸2:メンテナンスプランの範囲
「月額定額」といっても、メンテナンスをどこまで含めるかで、契約期間中の安心度と実質的な総支払額が変わります。
- シンプルプラン (ファイナンスリース): 車検時の法定費用(税金・自賠責)は含むが、点検整備費用や消耗品(オイル、タイヤ、バッテリー)はすべて自己負担。月額は最も安いですが、急な出費は発生します。
- ライトメンテプラン: シンプルプランに加え、車検整備費用や法定点検、オイル交換などが含まれます。
- フルメンテプラン (メンテナンスリース): ライトプランに加え、タイヤ、バッテリー、ブレーキパッドなど、ほぼ全ての消耗品交換が含まれます。
特にSUVはタイヤサイズが大きく(17~19インチなど)、タイヤ4本の交換費用は10万円を超えることも珍しくありません。予算が許せば、タイヤ交換まで含まれるフルメンテナンスプランを選ぶと、契約期間中、本当にガソリン代と駐車場代以外の出費がなくなります。
選び方の軸3:契約満了時に「もらえる」か
サブスクは返却が基本ですが、長年乗って愛着が湧いた車をそのまま買い取りたい、あるいは最初からカスタマイズしたいというニーズもあります。
- 返却前提: 契約期間を短く(3年~5年)設定し、常に新しい車に乗り換えたい人向け。
- もらえるプラン: 契約期間を長く(7年~9年)設定し、最終的に自分のものにしたい人向け。このプランは、残価を0円に設定して車両代を全額支払いきる契約です。そのため、走行距離制限がなくなり、カスタマイズも自由になるのが最大のメリットです。アウトドアでガンガン使う人には最適です。
【目的別】おすすめサブスク診断
- A:輸入車や高級SUV(ベンツ、BMW、テスラ等)に数年だけ乗りたい
- → SOMPOで乗ーる が最適。ラインナップが圧倒的に豊富です。オープンエンドのリスクは「残価保証オプション」で回避できます。
- B:走行距離を気にせずガンガン乗りたい(月2,000km超)
- → カーリースカルモくん(7年以上+もらえるオプション)か、ニコノリ(9年・もらえるパック)が最適。走行距離が無制限になります。
- C:返却時の追加精算リスク(残価割れ)をとにかく避けたい
- → ニコノリ または カーリースカルモくん(クローズドエンド方式)が安心です。またはSOMPOで乗ーるで「残価保証オプション」に加入しましょう。
- D:審査が不安だ
- → ニコノリ がおすすめです。複数の信販会社と提携しており、審査の窓口が広いため、他社で通らなかった場合の受け皿になる可能性があります。
実体験から選ぶおすすめSUVのサブスク3選を比較
- ニコノリの特徴とメリット・デメリット
- SOMPOで乗ーるの特徴とメリット・デメリット
- カーリースカルモくんの特徴とメリット・デメリット
- 実体験で感じたSUVサブスクの審査とQ&A
- 実体験からおすすめSUVのサブスク3選を総括
ニコノリの特徴とメリット・デメリット
ニコノリは、株式会社MICが運営するカーリースサービスで、月額5,500円からという手頃な価格設定と、オリコオートリース販売実績で2年連続全国1位(2021年度・2022年度)を獲得した実績が特徴です。新車だけでなく「ニコノリ中古車」も展開しています。
ニコノリのメリット
- 「もらえるパック」の存在: 9年契約の「もらえるパック」を選ぶと、契約終了後にそのまま車がもらえます。このプランは残価設定が0円(車両代を完済する)のため、走行距離制限がなくなり、カスタマイズも自由になります。長距離を走るSUVユーザーや車を自分好みにしたい方に最適です。
- 審査に通りやすい傾向: ニコノリは複数の信販会社(オリコ、ジャックス、セディナなど)と提携しています。そのため、審査のチャンスが一度きりではありません。他社で審査に落ちた場合でも、ニコノリ独自の基準で別の信販会社に打診してくれるため、通過できる可能性があります。
- ガソリン代割引: ニコノリと提携するガソリンスタンド(実店舗で契約した場合など条件あり)で、契約期間中ずっとガソリンが1Lあたり5円引きになる特典があり、日々のランニングコストを抑えられます。
- 即納車のラインナップ: 「即納車」に対応した在庫を確保しており、最短2週間で新車に乗れる場合があります。SUVの納期が長期化する中でも早く乗り始められるのは強みです。
- 残価精算リスクなし(クローズドエンド): 「もらえるパック」以外の返却プランでも、クローズドエンド方式を採用しているため、原則として返却時の残価割れによる追加精算リスクがありません。(※故意・過失による大きな損傷等は除く)
ニコノリのデメリット
- メンテナンス工場の場所: 口コミの中には、「提携しているメンテナンス工場が自宅から遠かった」「代車がボロボロだった」という声が見られます。メンテナンスの質は提携工場に依存するため、契約前に最寄りの提携工場がどこになるかを確認しておくと安心です。
- 担当者による説明差: 人気サービスゆえに多くのスタッフが対応しており、「契約時の説明内容と実際のサービスが異なった」という口コミも見受けられます。重要な条件(特に残価やメンテナンスの範囲)は、口頭だけでなく、書面やメールでしっかり確認することが重要です。
- 通常プランの走行距離: 「もらえるパック」以外のプラン(例: 5年契約)では、走行距離制限(例: 5年間で60,000Km)が設定されています。この範囲を超える可能性がある場合は注意が必要です。
今すぐ「安く」「早く」「安心」に新車SUVに乗り換えたいなら!
📌 月々5,500円〜で新車が選べて、即納車150〜200台以上、全国47都道府県対応!
🔒 クローズドエンド方式で残価精算リスクなし、専用自動車保険+11,700の整備工場で安心のカーライフ。
👉【ニコノリ|新車カーリース(月額5,500円〜)をチェック】 ![]()
SOMPOで乗ーるの特徴とメリット・デメリット
SOMPOで乗ーるは、DeNA SOMPO Carlifeという、損保ジャパンとDeNAという日本を代表する大手企業が共同運営するカーリースサービスです。国産車から輸入車まで、約300車種という圧倒的なラインナップが最大の特徴です。
SOMPOで乗ーるのメリット
- 輸入車・高級車(外車)に強い: メルセデス・ベンツ、BMW、アウディ、ボルボ、プジョー、さらにはテスラといった、他のサブスクでは取り扱いが少ない輸入車や高級SUVのラインナップが非常に豊富です。「憧れのSUVに一度乗ってみたい」というニーズに完璧に応えてくれます。
- 充実した独自オプション: 大手ならではのユニークなオプションが魅力です。
- 残価保証オプション: 月額料(1,100円~)を払えば、オープンエンド契約の弱点である返却時の残価精算(追徴)が不要になります。
- 免許返納オプション: 契約2年(または3年)経過後、免許を返納する際は違約金なしで解約できます。高齢の家族が利用する場合も安心です。
- 中途解約オプション: 所定期間経過後、ライフスタイルの変化(結婚、転勤など)に応じて違約金なしで解約できます。転勤が多い方には心強いオプションです。
- 手厚いメンテナンス: 「安心乗ーるプラス」オプション(フルメンテプランのみ)を付ければ、メーカー保証が切れた後の故障(ナビやオートスライドドアなど)や、メーカー保証対象外のタイヤパンク(年1回/1万円まで)やフロントガラス破損(年1回/5万円まで)までカバーされます。
- 柔軟な走行距離設定: 月間250kmから最大3,000kmまで、ライフスタイルに合わせて250km単位で細かく設定が可能です。
SOMPOで乗ーるのデメリット
- 残価精算リスクが基本(オープンエンド): 最大の注意点です。基本契約はオープンエンド方式のため、返却時の査定額が契約時の残価を下回ると差額を請求されます。これを避けるには、前述の「残価保証オプション」への加入がほぼ必須と言えます。
- Web完結ではない: Webサイトでの申し込みはあくまで「仮審査」の段階です。詳細な見積もりやメーカーオプションの決定は、その後の「オンライン商談」が必須となり、人によっては手間に感じる可能性があります。
- 基本プランに整備費が含まれない: 最も安い「シンプルプラン」は、車検やメンテナンス費用が含まれていません。維持費の定額化を実現するには、別途「ライトメンテプラン」以上への加入が必要です。
- クレカ払い非対応: 月額料金の支払いは口座振替のみに対応しており、クレジットカードでのポイント獲得はできません。
【PR】🌟 ベンツ・BMW・テスラ等も定額で。
➡️お好きな車を定額で【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】 ![]()
✅ 輸入車ラインナップ豊富・残価保証あり | ⚠ 整備込みはプラン選択要
カーリースカルモくんの特徴とメリット・デメリット
カーリースカルモくんは、ナイル株式会社(東証グロース上場)が運営し、累計申込者数30万人を突破した人気サービスです。「コスパが高いと思うカーリース」などでNo.1(※2024年2月 日本マーケティングリサーチ機構調べ)を獲得しており、オリックス自動車と提携してサービスを提供しています。
カーリースカルモくんのメリット
- 7年以上で「走行距離無制限」: 契約期間を7年以上に設定し、月々550円(税込)の「もらえるオプション」に加入するだけで、走行距離の制限がなくなります。これは長距離を走るSUVユーザーにとって最大のメリットであり、他社と比較しても非常に強力な条件です。
- 契約期間が1年単位で選べる: 1年~11年まで、1年刻みで契約期間を自由に設定できます。「4年だけ乗りたい」「10年乗りたい」といった、他社では対応しにくいピンポイントなニーズにも応えられます。
- 残価精算リスクなし(クローズドエンド): 全てのプランでクローズドエンド方式を採用しており、契約満了時に中古車市場の変動などを理由とした残価割れの差額請求がありません。安心して返却できます。
- 中古車リースが充実: 新車だけでなく「定額カルモくん 中古車」も展開しており、在庫台数は業界最大級(常時4,300台以上)です。高年式・低走行の車両も多く、「マッハ納車」なら最短3週間で納車可能です。
カーリースカルモくんのデメリット
- 7年未満は走行距離制限あり: 「走行距離無制限」はあくまで7年以上の契約+オプション加入時です。5年契約など短期の場合は、走行距離制限(月1,500kmなど)が設定されます。
- メンテナンスプランの評判: 口コミの中には、「フルメンテプラン(ゴールド)でもタイヤやバッテリーの補填回数が契約期間中に1回だけなど、手厚さに欠ける」といった声もあります。プランの詳細は契約前に詳細に確認する必要があります。
- 審査が厳しいという声も: 人気サービスで申込者が多いためか、「審査に落ちた」という口コミも一部見られます。ただし、審査に落ちた場合でも、より安価な車種や中古車プランを再提案してくれる場合があります。
🛞🔥 距離を気にせずSUVを“使い倒す”なら今
👉 7年以上+「もらえるオプション」で走行距離が無制限。
➡ カーリースカルモくん|距離無制限×定額でSUVに乗る
実体験で感じたSUVサブスクの審査とQ&A
SUVは車両価格が高額になりがちなため、軽自動車やコンパクトカーのリースに比べて審査のハードルが上がるのではないか、と不安に思う方も多いでしょう。サブスクを利用するには、必ずリース会社の提携する信販会社の審査を通過する必要があります。審査の傾向と、よくある疑問について解説します。
SUVサブスクの審査の傾向とコツ
審査基準は各社非公開ですが、一般的なローン審査と同様に、年収、勤務先、勤続年数、信用情報(過去の延滞履歴など)が総合的にチェックされます。
ただし、カーリースは残価を設定する分、車両本体価格の全額を借りるフルローンよりも審査の対象額が低くなるため、審査のハードル自体はローンより低い傾向にあると言われています。
審査通過のコツ
- 年収に見合った車種を選ぶ: 当然ながら、年収に対して月額料金が高すぎるSUV(特に高級輸入車)を選ぶと審査は厳しくなります。月額料金が年収に占める割合(返済負担率)が見られています。
- 審査に強いサービスを選ぶ: ニコノリのように、複数の信販会社と提携しているサービスは、1社目で審査基準に満たなくても、2社目の基準で通る可能性があるため、審査の窓口が広いです。
- プランを調整する: SOMPOで乗ーるは仮審査と本審査が分かれています。カーリースカルモくんは、仮に新車の審査に落ちても、月額料金を抑えられる中古車プランなどを再提案してくれる場合があります。
- 連帯保証人を立てる: 収入に不安がある学生、主婦、フリーランスの方でも、安定した収入のある家族(親や配偶者)を連帯保証人として立てることで、審査に通過しやすくなります。
- 信用情報をクリーンにしておく: スマートフォンの分割払いの延滞なども信用情報(CICなど)に記録されます。不安な方は事前にご自身の信用情報を開示請求してみるのも一つの手です。
よくある質問(Q&A)
- Q. 任意保険(自動車保険)はどうなりますか?
- A. 月額料金に含まれているのは、法律で加入が義務付けられている「自賠責保険」のみです。万が一の対人・対物事故や車両の損害に備える「任意保険」は、原則として別途ご自身で契約する必要があります。 ただし、SOMPOで乗ーるのように、現在の保険等級(割引率)を引き継いだままリース料金に任意保険料を「含める(コミコミにする)」ことができるプランを用意している会社もあります(その場合、保険会社は損保ジャパンに指定されます)。
- Q. 契約の途中で解約できますか?
- A. 原則として中途解約はできません。これはカーリース最大のデメリットの一つです。全損事故や盗難など、物理的に車が使用不能になった場合を除き、自己都合での解約には高額な違約金(残りのリース料一括+残価など)が発生します。 ただし、SOMPOで乗ーるは「中途解約オプション」や「免許返納オプション」を月額料金で提供しており、特定の条件下での解約に柔軟に対応しています。ライフプランに不安がある方は、こうしたオプションを検討する価値があります。
- Q. メンテナンスや車検はディーラーで受けられますか?
- A. いいえ、正規ディーラーではなく、各リース会社が提携している全国の整備工場(例: オートバックスや提携ガソリンスタンドなど)で受けるのが基本です。ディーラーでの点検やメンテナンスを希望する場合は、メンテナンスプランの対象外となり、実費負担となる可能性が高いです。ディーラーのサポートにこだわりがある方は注意が必要です。
実体験からおすすめSUVのサブスク3選を総括
SUVの実体験から導き出される、おすすめのサブスクリプションサービス3選の要点をまとめます。ご自身のライフスタイルや予算、車の使い方に合わせて、最適なサービスを選択してください。
- SUVサブスクは初期費用ゼロで新車に乗れるのが最大の魅力
- 維持費(税金・車検・メンテ)もコミコミの月額定額で家計管理が楽
- デメリットは原則として中途解約不可と走行距離制限
- 返却時の残価精算リスク(オープンエンド方式)には注意が必要
- アウトドア派や長距離運転する人は走行距離制限なしプランを選ぶのが鍵
- サブスクはカーリースの一形態で維持費コミコミが特徴、残クレ(ローン)とは異なる
- 選び方の軸は「残価精算リスク(クローズド/オープン)」「メンテナンス範囲」「契約満了時の選択肢(もらえるか)」
- ニコノリは「もらえるパック」で走行距離が無制限になる
- ニコノリは複数信販会社と提携しており審査に通りやすい傾向がある
- SOMPOで乗ーるはベンツやテスラなど輸入車SUVのラインナップが圧倒的
- SOMPOで乗ーるは残価保証や中途解約オプションなど独自サービスが充実している
- SOMPOで乗ーるの基本契約は残価精算リスクがある点に注意(オプション加入推奨)
- カーリースカルモくんは1年単位で契約期間を選べる柔軟性が高い
- カルモくんは7年以上の契約と「もらえるオプション」で走行距離が無制限になる
- 3社とも最終的に車が「もらえるプラン」を用意しており所有も可能
- 任意保険は基本的に別途加入が必要(SOMPOで乗ーるはコミコミ可)
- メンテナンスは提携工場で受けるのが基本でディーラー指定は難しい







