広告 外車

BMW X2は売れてない?実は魅力満載!評価・価格を徹底解説

「BMW X2 売れてない」というキーワードを目にして、この車の購入に不安を感じていませんか。クーペスタイルのSUVとして個性的な存在感を放つBMW X2ですが、その評価や売れ行きに関する情報は様々です。この記事では、BMW X2が売れてないと言われる真相を深掘りし、その背景にある理由を徹底的に分析します。同時に、実はかっこいいと評されるデザインや卓越した走行性能、気になる燃費や維持費、実用性を左右するサイズや後部座席の使い勝手まで、あらゆる角度からBMW X2の真の価値を解き明かします。さらに、おすすめグレードの紹介から、新車価格だけでなく中古市場や認定中古車でのお得な購入方法に至るまで、あなたの疑問をすべて解消します。

この記事のポイント

  1. BMW X2が「売れていない」と言われる具体的な理由
  2. デザインや走行性能など、X2が持つ本来の魅力と実力
  3. 新車・中古車それぞれの価格帯と賢い購入方法
  4. 年間維持費や燃費など、オーナーになる上で重要なコスト

BMW X2が売れてないと言われる理由とは?

  • BMW X2が売れてない真相は立ち位置にあった
  • 新車価格はライバル車より高い?
  • サイズは立体駐車場に入る?
  • 後部座席は家族利用には不向きか

BMW X2が売れてない真相は立ち位置にあった

BMW X2が売れてない真相は立ち位置にあった

BMW X2が売れていないと囁かれる最大の理由は、その極めてユニークなブランド内での立ち位置に起因します。

X2は、BMWのSUVラインナップであるXシリーズにおいて、SAV(スポーツ・アクティビティ・ビークル)から派生したSAC(スポーツ・アクティビティ・クーペ)という、デザイン性を先鋭化させたモデルです。しかし、実用性を重視する傾向が強い日本のマーケットでは、同じプラットフォームを共有し、より広い室内空間と荷室容量を誇る兄弟車「X1」がすぐ隣に存在します。このため、コンパクトなBMWのSUVを求める顧客の多くが、最終的に利便性の高いX1を選択するという現実があります。

特に2018年に登場した初代モデル(F39)は、上位モデルのX4やX6が持つ流麗なクーペフォルムとは一線を画し、全高を抑えたハッチバックに近い、筋肉質なデザインでした。この独創的なスタイルが、一部からは「クーペともSUVとも言えない中途半端なデザイン」と見なされ、明確なクーペスタイルを求める層にも、純粋なSUVの実用性を求める層にも、強くアピールしきれなかった側面があります。

立ち位置のジレンマとターゲット層

X2は、「日常的な使い勝手ならX1」「より広い室内と高級感を求めるならX3」という、強力な身内のライバルに挟まれています。そのため、「X2でなければならない」という強い動機、つまりデザインへの深い共感がなければ、選ばれにくい状況が生まれていました。これが、「売れていない」というイメージが定着した大きな要因です。

ただ、この状況は2023年にフルモデルチェンジした2代目モデル(U10)で大きく変わりました。新型X2は、全長と全高を拡大し、より伸びやかでダイナミックなクーペフォルムを強調。これにより、「スタイルで選ぶ個性派コンパクトSUV」としてのアイデンティティを確立し、初代が抱えていた立ち位置の曖昧さの解消に成功しています。

新車価格はライバル車より高い?

新車価格はライバル車より高い?

購入の意思決定を大きく左右する価格設定も、BMW X2の販売台数に影響を与えている重要な一因です。2代目X2の日本仕様は「xDrive20i M Sport」からスタートし、その新車価格は6,280,000円から(2025年現在)となっています。これは、プレミアムコンパクトSUVというセグメント全体で見ても、比較的高価な価格帯に位置します。

例えば、常に比較対象となる同セグメントのライバル車種と価格帯を見てみましょう。

車種 新車価格(目安) 特徴
BMW X2 (U10) 628万円~(公式サイト) スポーティな走行性能と先進的なクーペデザイン
アウディ Q2 445万円~ 多角形をモチーフにした個性的デザインと都市での扱いやすさ
メルセデス・ベンツ GLA 599万円~ Aクラス譲りの先進装備とメルセデスらしい高級感

上記のように、直接的なライバルにはより低い価格帯から購入できるモデルが存在します。さらに、600万円を超える予算があれば、国産のレクサスNXやマツダCX-60といった、ひとクラス上の上級SUVも十分に射程圏内に入ってきます。そのため、多くのユーザーが複数の車種を比較検討する中で、コストパフォーマンスの観点から他の選択肢に流れてしまうケースが少なくありません。

もちろん、BMWならではの卓越したハンドリング性能や、標準装備の充実度(M Sport仕様など)を考慮すれば、一概に「高い」と断じることはできません。しかし、純粋な価格競争力という点では、購入のハードルが高いと感じるユーザーが多いことは否定できない事実です。

サイズは立体駐車場に入る?

サイズは立体駐車場に入る?

特に都市部で自動車を所有するドライバーにとって、駐車場のサイズ制限は死活問題です。中でも、全高1,550mmという制限が設けられていることが多い機械式の立体駐車場を利用している場合、購入できる車種は大きく絞られます。

BMW X2は、この駐車場の問題に関して、初代と2代目で決定的な違いがあるため、中古車を含めて検討する際には細心の注意が必要です。

初代と2代目のサイズ比較と駐車場の注意点

スペック 初代 X2 (F39) 2代目 X2 (U10)
全長 4,375mm 4,555mm (+180mm)
全幅 1,825mm 1,845mm (+20mm)
全高 1,535mm 1,575mm (+40mm)

最も重要なのが全高です。日本の都市部における機械式立体駐車場の基準は、国土交通省の指針なども参考にしつつ、多くが高さ制限1,550mm以下に設定されています。この基準に照らし合わせると、全高1,535mmの初代X2は多くの駐車場に入庫できる可能性が高い一方で、全高1,575mmの2代目X2は、ハイルーフ対応でない限り、ほとんどの機械式立体駐車場に入庫できません。

初代X2にとって、「多くの立体駐車場に収まる希少な輸入SUV」という点は、X1に対する明確なアドバンテージであり、大きなセールスポイントでした。しかし、2代目はデザインの迫力と居住空間の拡大を優先してボディを大型化。その結果、駐車環境が理由でX2を候補から外さざるを得ないユーザー層が生まれたことも、販売面に影響を与えていると考えられます。

後部座席は家族利用には不向きか

後部座席は家族利用には不向きか

BMW X2の購入を検討する際、特にファミリー層が懸念するのが後部座席の居住性と実用性です。結論から言うと、その流麗なクーペスタイルは、後席の快適性とトレードオフの関係にあります。

デザインのハイライトであるルーフラインは、後方に向かってエレガントに下降していきます。これにより、スクエアな形状のSUVであるX1と比較すると、後部座席の頭上空間(ヘッドルーム)には明確な制約があります。身長180cm近い大人が背筋を伸ばして座ると、髪が天井に触れてしまう可能性があり、長時間の移動では圧迫感を覚えるかもしれません。

足元空間(レッグルーム)は、2代目でホイールベースが延長された恩恵もあり、必要十分なスペースは確保されています。しかし、広々とした空間とは言えず、大人4人が快適に長距離を移動するようなシーンでは、後席の乗員が窮屈に感じる可能性があります。

X2の後部座席は、日常的なお子様の送迎や、友人との短距離移動であれば、全く問題なくこなせます。しかし、大人4人での泊りがけの旅行など、ファミリーカーとしての主役を任せるには、少し物足りないというのが正直なところです。主に1~2名で乗車し、後部座席は補助的に使う、というライフスタイルの方にこそ、その真価が発揮される一台と言えるでしょう。

荷室容量も同様で、2代目X2は560Lと初代から大幅に拡大しましたが、やはりX1のようなステーションワゴン形状のモデルと比較すると、背の高い荷物や大きなスーツケースを複数積む際には不利になります。デザインと実用性のどちらに重きを置くか、ご自身のライフスタイルと照らし合わせて慎重に判断することが求められます。

BMW X2は売れてないが実は高評価!おすすめな理由

  • BMW X2は実はかっこいいクーペデザイン
  • BMW X2の走行性能は受賞歴が証明する実力
  • BMW X2の評価は?カーオブザイヤー受賞も
  • 気になるBMW X2の燃費と年間の維持費
  • おすすめグレードを解説
  • 中古や認定中古車は狙い目

BMW X2は実はかっこいいクーペデザイン

BMW X2は実はかっこいいクーペデザイン

BMW X2が多くのファンを魅了する最大の理由は、他の何にも似ていない、その独創的でエモーショナルなデザインにあります。画一的なSUVが街に溢れる中で、確固たる個性を求めるドライバーにとって、X2は他に代えがたい魅力的な選択肢となります。

特に2023年にフルモデルチェンジを果たした2代目X2は、そのデザイン性をさらに先鋭化させ、大胆かつシャープなファストバック・シルエットを手に入れました。緩やかに、しかし力強く傾斜するルーフライン、筋肉質に張り出した前後フェンダー、そして夜間には光を放つオプション「アイコニック・グロー」を備えたキドニーグリルが融合し、静止している状態でも、今にも走り出しそうな躍動感を全身で表現しています。

受け継がれるデザインの遺伝子

初代モデルのCピラー(後部座席の横の柱)に配されたBMWエンブレムは、1960年代の伝説的なクーペ「BMW 2000CS」や「3.0CSL」といった名車へのオマージュであり、BMWの豊かな歴史とデザインへのこだわりを象徴するディテールとして高く評価されました。2代目ではこのエンブレムは採用されませんでしたが、代わりに最新のデザイン言語と先進的なテクノロジー(フラッシュタイプのドアハンドルなど)を取り入れ、新たな時代のSAC像を提示しています。

実用性や居住性はもちろん重要ですが、「毎日ステアリングを握る愛車だからこそ、心から惚れ込めるデザインを選びたい」「ありきたりなSUVでは個性が表現できない」と考える方にとって、X2のデザインは所有する喜びと日々の満足感を最大限に高めてくれるはずです。まさに「実はかっこいい」という評価が、この車の本質を的確に捉えています。

BMW X2の走行性能は受賞歴が証明する実力

BMW X2の走行性能は受賞歴が証明する実力

「駆けぬける歓び」をブランドスローガンとして長年掲げてきたBMW。そのDNAは、もちろんX2にも色濃く受け継がれています。その卓越した走行性能は、単なるカタログスペックの数字だけでは測れない、感性に訴えかける領域に達しています。

X2のステアリングを握ると、まずそのドライバーの意のままに反応する、極めて正確なハンドリングに驚かされるでしょう。コンパクトなボディでありながら、高剛性のシャシーがもたらす安定感は抜群で、高速道路でのレーンチェンジから、タイトなコーナーが続くワインディングロードまで、あらゆるシーンでドライバーに自信と安心感を与えてくれます。FFベースのプラットフォームでありながら、それを感じさせないバランスの取れた走りは、まさにBMWの真骨頂です。

エンジンラインナップも多彩で、高効率なガソリンモデルから、経済的で力強いトルクを発生するディーゼルモデル(初代)まで、ドライバーのニーズに応えます。そして、その頂点に君臨するのが、M社が開発を手がけたMパフォーマンスモデル「M35i」です。最高出力300馬力を超えるエンジン、専用チューニングのサスペンション、そして強化されたブレーキシステムを備え、コンパクトSUVの常識を覆すほどの刺激的な加速と、官能的なエキゾーストサウンドでドライバーを魅了します。

BMW X2の評価は?カーオブザイヤー受賞も

BMW X2の評価は?カーオブザイヤー受賞も

販売台数という一面だけを見ると目立たない存在のX2ですが、自動車ジャーナリストや評論家といった専門家集団からの評価は、実は非常に高いものがあります。その独創的なコンセプトと、妥協のない走りの作り込みが高く評価されているのです。

その客観的な証左として、初代X2は日本市場でのデビュー直後、国内で最も権威ある自動車賞を次々と受賞しました。そのひとつが、2018-2019 日本カー・オブ・ザ・イヤーで新設された「エモーショナル部門賞」です。

初代BMW X2が獲得した輝かしい受賞歴

  • 2018-2019 日本カー・オブ・ザ・イヤー「エモーショナル部門賞」
  • 第28回 RJCカーオブザイヤー「インポート」
  • 2018〜2019 日本自動車殿堂「インポートカーオブザイヤー」

これらの賞は、X2が単なる移動手段としての実用車ではなく、ドライバーの心を揺さぶり、感性に深く訴えかける「エモーショナル」な価値や、工業製品としての卓越した完成度を備えていることを、専門家たちが認めた証です。特に「エモーショナル部門賞」の受賞は、X2のデザインや走りが、スペックだけでは語れない人の心を動かす力を持っていることの何よりの証明と言えるでしょう。このように、クルマとしての本質的な出来栄えは、専門家からお墨付きを得ているのです。

気になる燃費と年間の維持費

気になる燃費と年間の維持費

輸入車、特にBMWのようなプレミアムブランドの車を所有する上で、燃費やメンテナンス費用といったランニングコストは避けて通れない現実的な問題です。BMW X2を所有した場合、年間でどの程度のコストを見込んでおくべきでしょうか。

燃費性能

燃費は搭載されるエンジンや年式によって異なりますが、国際的な燃費測定基準であるWLTCモードの数値を参考にすると、現行の2代目X2(xDrive20i)で13.3km/Lです。これは同クラスのハイパフォーマンス志向の輸入SUVとしては標準的な数値と言えます。もし燃費をより重視するのであれば、中古市場で初代のディーゼルモデル(xDrive20d)を探すのも賢い選択です。こちらはWLTCモードで17.2km/Lという優れた数値を記録しており、燃料費を大幅に抑えることが可能です。

年間の維持費(目安)

年間の維持費は、税金、保険、そしてメンテナンス費用に大別されます。以下に、2.0Lモデルを所有した場合の一般的な年間コストの目安をまとめました。

項目 年間費用(目安) 備考
自動車税 36,000円 1.5L超~2.0L以下の区分
自動車重量税 16,400円 車両重量1.5t超~2.0t以下の場合の1年分(車検時に2年分納付)
自賠責保険料 約10,000円 2年契約の場合の1年分
任意保険料 50,000円~150,000円 年齢、等級、車両保険の有無で大きく変動
メンテナンス費用 50,000円~150,000円 オイル交換、タイヤ、車検費用など
合計 約16万円~35万円 燃料費、駐車場代は別途

輸入車ならではのメンテナンス費用

BMWをはじめとする輸入車は、国産車と比較して部品代や正規ディーラーでの工賃が高めに設定されています。特に、BMWが標準採用するランフラットタイヤは、パンクしても一定距離を走行できる安全性と引き換えに、タイヤ自体の価格が高く、交換時にはまとまった出費となります。エンジンオイルやブレーキパッドといった消耗品の交換も、計画的に予算を確保しておくことが、安心して乗り続けるための秘訣です。

おすすめグレードを解説

おすすめグレードを解説

BMW X2のラインナップの中から、自分のライフスタイルや価値観に最適な一台を見つけるために、主要なグレードの特徴を詳しく見ていきましょう。

xDrive20i M Sport(2代目)

現行モデル(U10)の日本における中心的なグレードであり、デザイン、走り、装備のバランスが最も優れています。2.0L直列4気筒ガソリンターボエンジンは、最高出力204psを発揮し、日常のあらゆるシーンでストレスのない、力強い加速を提供します。インテリジェント4WDシステム「xDrive」が組み合わされ、雨天時や高速道路でも高い安定性を確保。そして何より、アグレッシブな内外装を持つ「M Sport」パッケージが標準で備わっており、購入したその日から、BMWならではのダイナミックで洗練された世界観を存分に味わうことができます。

こんな方におすすめ:日常の街乗りから週末のロングドライブまで、一台で幅広くこなしたい方。実用性とスポーティなデザイン、どちらも妥協したくない方。

M35i xDrive(初代・2代目)

BMW M社がその技術を注ぎ込んで開発した、ハイパフォーマンスモデルです。心臓部には、ノーマルモデルとは一線を画す高出力エンジンを搭載(2代目は最高出力317ps)。それに合わせてサスペンション、ブレーキ、ステアリングが専用にチューニングされ、アダプティブMサスペンションやMスポーツブレーキが標準装備となります。まさに「羊の皮を被った狼」という言葉がふさわしく、コンパクトSUVの枠を完全に超越した、スポーツカー並みの刺激的なドライビング体験を提供してくれます。

こんな方におすすめ:コンパクトなボディサイズの中に、究極の走行性能を求める方。サーキット走行も視野に入れるなど、走りに一切の妥協をしたくない方。

もし初代モデルを中古車で探すのであれば、ディーゼルモデル「xDrive20d M Sport X」も忘れてはならない魅力的な選択肢です。400NmというV6ガソリンエンジン並みの強大なトルクと、優れた燃費性能を両立しています。特に高速道路を長距離移動する機会が多い方にとっては、力強く経済的な走りが大きな満足感をもたらしてくれるはずですよ。

中古や認定中古車は狙い目

中古や認定中古車は狙い目

「売れていない」という市場イメージは、裏を返せば中古車市場において、購入者にとって非常に有利な状況を生み出します。一般的に、市場での人気が販売台数に直結するモデルほど中古車価格は高値で安定しますが、X2のように個性が強くターゲットが限定されるモデルは、新車からの価格下落率(リセールバリュー)が比較的大きくなる傾向があり、中古車を驚くほどお得な価格で購入できるチャンスが豊富にあります。

新車では予算的に手が届かなかったMパフォーマンスモデル「M35i」や、パノラマサンルーフ、ハーマンカードン製の高級オーディオといった魅力的なオプションがフル装備された車両も、中古車なら十分に現実的な価格帯で見つけることが可能です。

最高の安心感を手に入れるなら「BMW認定中古車」

中古の輸入車にありがちな「購入後の故障が心配」という不安を払拭してくれるのが、BMW正規ディーラーが提供する「BMW Premium Selection(認定中古車)」制度です。この制度で購入した車両には、一般的な中古車とは比較にならないレベルの手厚いサポートが付帯します。

  • 最大100項目の納車前点検:BMW専門のメカニックが、エンジン、トランスミッション、電装系に至るまで徹底的に点検・整備。
  • 1年間または2年間の走行距離無制限保証:万が一の故障でも、保証期間内であれば無償で修理が受けられます。
  • 24時間対応のエマージェンシー・サービス:事故や故障の際、専門スタッフが24時間365日体制でサポート。

一般的な中古車販売店で購入するよりも車両価格は若干高くなりますが、その価格差を補って余りある安心感を得ることができます。特に、初めて輸入車を購入するという方にとっては、これ以上ないほど心強い選択肢となるでしょう。

BMW X2は売れてないが実はおすすめの1台

  • BMW X2が売れてないと言われる最大の理由はX1との立ち位置の競合
  • 初代はデザインが中途半端と評されることもあったが2代目で大きく改善
  • 新車価格は約628万円からとライバルに比べてやや高価な設定
  • 初代は全高1,535mmで多くの機械式立体駐車場に対応可能
  • 2代目は全高1,575mmとなり駐車場の制約が増えた点に注意
  • 後部座席はクーペスタイルのため頭上空間がやや狭い
  • ファミリーカーとしてのメイン利用より1~2名乗車が中心の方に最適
  • 最大の魅力は他にはない個性的でスタイリッシュなクーペデザイン
  • 「実はかっこいい」という評価は特に2代目モデルに当てはまる
  • 走行性能はBMWらしく正確なハンドリングで駆けぬける歓びを体感できる
  • 専門家からの評価は高くカーオブザイヤーの部門賞など受賞歴も豊富
  • 中古車市場では不人気イメージが逆にメリットとなり価格が魅力的
  • 安心して乗るなら保証が充実した認定中古車がおすすめ
  • デザインを最優先しありきたりなSUVを避けたい方に最適な選択肢
  • 結論としてBMW X2は売れてないというイメージだけで敬遠するには惜しい魅力的な一台

-外車